■確率論に基づく自然災害ハザード評価法
自然災害ハザード(特に地震ハザード)評価手法の研究を行っています。過去の記録と理論的背景に基づき、将来どのような自然災害が発生する可能性があるかを評価します。
・地震動の継続時間を考慮した地震ハザード評価(pdf)
・既往観測波形インベントリーを用いた波形選定による時刻歴地震ハザード評価法(pdf)
・ベイズ理論を用いた地点固有の地震ハザード評価法
・震源が特定できない内陸地震の時空間発生モデル(pdf)
・確率論的余震ハザード評価(pdf)
・強風災害等の自然災害リスクのモデル化と評価
・自然災害の確率過程モデル
|
■構造物の耐力評価
建物の構造設計では意識的あるいは無意識的に保守的な設計がされている等の原因により,設計性能と実性能は必ずしも一致しません。そこで,様々な方法を用いて構造物の実性能を評価する研究を行っています。
・経験地震荷重を用いた既存建物信頼性の再評価(pdf)
・建物内地震計を用いた簡易損傷評価手法(pdf)
・振動計測に基づく構造物のシステム同定
|
■自然災害のリスクマネジメント
自然災害(特に地震災害)に対するリスクマネジメント手法を研究しています。地震リスクマネジメントとは,地震による損失の発生を定量化し,回避もしくは低減する行為です。損失の発生は不確定であることから確率論的に取り扱うことが有効です。
企業においても地震BCP(business continuity plan:事業継続計画)の策定が定着しつつあり,今後もリスクマネジメントの考え方の重要性が増すものと考えられます。
・リスクファイナンスを用いた新たな地震リスク移転手法(pdf)
・不確実な地震リスクに対する市民の意思決定プロセス(pdf)
・大学における地震時の学術活動継続計画(地震AACP)(pdf)
・リアルタイム地震防災・早期地震警報による地震被害低減
|
■構造信頼性理論に基づく耐震設計法
いくつかの限界状態(倒壊,修復不能,継続使用不能など)とその許容確率で目標性能を定める構造設計法(限界状態設計法)について研究しています。目標性能が明示されていない従来の構造設計法より説明性の高い設計法と考えられます。
構造信頼性理論全般に関する研究も行っています。
・性能規定型耐震設計のための設計用地震動設定手法(信頼性理論に基づく断層パラメータの余裕度設定)(pdf)
・不確定な荷重条件下におけるトラス構造物の最適設計(pdf) ・限界状態設計法
|
■地震動観測記録の分析と地震動シミュレーション
高密な強震観測網での多数の強震記録の統計分析を行いその特性を研究しています。また,観測地震動の特徴を再現する地震動シミュレーション手法についても研究を行っています。
・加速度応答スペクトルの周期間の相関構造を考慮した地震動波形シミュレーション(pdf)
・断層近傍の地震動と建物応答の方位依存性と建物の耐断層設計(pdf)
|
■技術者の意思決定プロセスを説明する技法(「技術説明学」)
専門知識を社会に伝える取り組みは,自然科学者や人文科学者を中心に行われてきました。一方,技術者から社会(非専門家)へ情報発信は,それほど積極的には行われていません。技術と社会の関係について考察を行うことで,技術者が社会へ説明する技法を体系化することを目指しています。
・「技術説明学」の要件定義
・免震構造物の普及阻害要因と普及プロセスに関する調査(pdf)
・構造安全性に関する専門家間の合意形成プロセスに関する研究
|
■その他
耐震振動論,不確定力学,性能設計論,既存建物保全,社会リスク論,振動計測による建物のシステム同定,小型振動台を用いた振動実験などの研究も継続的に行っています。 |